4月 29th, 2016 in 未分類 |
家の横にある公園で、近所のお友達がピクニックをしていました。
「龍聖くんもどうですか?」とすみれちゃん(3歳)のママから
お誘い頂き、龍聖くんも「龍ちゃん、ピクニックする」と嬉しそう。
まこばんの畑に野菜の収穫をしにいった帰りだったので、
なんの用意もなく、急いで、何かないかなー?と家に帰りました。
冷蔵庫をみると、自分たち用に焼いたガトーショコラを発見。
サイコロ型に切って、しまじろうのタッパーにいれて、
カットみかんと一緒に持ってゆきました。
みんなも笑顔で、「わあ!ケーキ」と喜んでくれました。
中学生になるサキちゃん、サツキちゃんと、みんなで
おままごとしているみたいで、とっても可愛らしかったです。
(写真左:シャボン玉遊び) (写真右:サキちゃんがくれたサンドイッチ)
4月 29th, 2016 in 未分類 |
ほんの少しの時間でも緑の中で過ごすと気分が違います。
パンを焼き終えてからは、龍聖くんとパパは、いつもお散歩の時間です。
その間、私はPC作業なのですが、気がつくと、あっという間に日が暮れて夜に…。
私にとっては、1〜2週間に一度の、龍聖くんとお散歩が、心のオアシスになっています。
(写真:家の横にある森林公園にて)
4月 29th, 2016 in 未分類 |
久しぶりに、鎌倉の由比ケ浜海岸へ出かけました。
龍聖くんは、お砂のダム作りに夢中です。
海岸には、ワカメ、昆布などの海草類がたくさん打ち上げられていました。
この時期の海草類は、とってもおいしい!と聞いたので、
龍聖くんが拾ったワカメ、昆布を夜、お味噌汁に入れてみました。
歯ごたえがあって、コリコリ食感もよく、おいしかったです。
「昆布とお風呂にはいりたい」
とリクエストがあったので、昆布風呂にしてみました。
ヨードたっぷり、お肌しっとり、すべすべになりました。
(写真:スノーピークのジャグは、バケツとしても使えて、濡れたものを何でも入れられるので便利。
超軽量の携帯イス「ヘリノックス:チェアワン」は1キロ程度の重さで、コンパクトなので、家の中、海、山、キャンプと大活躍。
アウトドア道具は、値段に比例するので、結構高いけれど、買ってよかったです)
22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000AR2MYK&nou=1&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
style=”width:120px;height:240px;”
scrolling=”no”
marginwidth=”0″ marginheight=”0″ frameborder=”0″></iframe>
4月 29th, 2016 in 未分類 |
左上の写真は、家の目の前で咲いた満開の河津桜です。
鮮やかな濃いピンク色がいつも春の訪れを教えてくれます。
右上は、家の横の森林公園山頂の大島桜です。
こちらも満開の時に、近所のけいじくん(3歳)と登りました。
大島桜は、花が白っぽく、葉っぱがあるのが特徴で、
(固有種は葉っぱがついている)
桜餅を包むのに使われるのも、この大島桜の葉です。
4月 29th, 2016 in 未分類 |
にゃおは、頭がよく、人の言っていることがわかるようです。
非常に人懐っこく、常にすりすり、誰にでも寄ってきます。
褒めるとうっとり、ゴロゴロをのどを鳴らし、
怒ると、途端にしょぼくれた顔になります。
究極の寂しがり屋なので、6畳のにゃお部屋に
数時間ひとりでいると、にゃおーん、にゃおーん、
ガリガリ、ガリガリ、とドアを爪で引っ掻き、
あけて、あけて、かまって、かまって、とアピールがすごいのです。
そんなに構ってあげられないので、もっぱら龍聖くんが遊び相手です。
まるで兄弟のように、同じおもちゃを取り合い、
同じものに興味を示して、段ボールに隠れたり、龍聖くんの拾ってきた小石でドリブルしたり、
じゃれあっています。
(写真:窓越しに見つめ合うにゃおと龍聖くん)
4月 29th, 2016 in 未分類 |
家に連れて帰ってきたはいいものの、水をあげても飲まず、
鼻水が出ていて、息もゼイゼイ、体を持ち上げても軽く、
食べ物をしばらく食べていない様子でした。
「これじゃあ、死んじゃうね、病院へ連れていこう」
と、すぐに動物病院へ連れてゆきました。
問診で、「ネコのお名前はなんですか?」
と聞かれ、龍聖くんが「にゃお!」と答えました。
診察券に「ニャオ」様、と書かれ、何歳ですか?と質問が続きます。
「いや、全然、わからないです、10分前くらいに
たまたま立ち寄ったコンビニで保護を頼まれたので」
と事情を説明したら、とりあえず診察してみましょう、と診察台へ。すると、
「相当、高齢ですね、歯が一本もありません。おばあちゃんですね、雑種ですかね」
と言われ、え?子猫じゃないの?と戸惑っていると、
「このネコ、もしかしたら乳ガンかも知れませんね。今から手術しますか?
10万円かかります。高齢なので、他にも転移している可能性がありますから
その場合、その都度、10万円前後かかりますが、どうされますか?」
と言われ、そんなことは全然、考えていなかったので、
「自然治療でいきます。食べ物と環境でなんとかします」
と答えて、室内飼いにネコにするために蚤、ダニ、虫下しの注射をしてもい、
体力が回復してから、ワクチン接種をしました。
歯が一本もないので、エサは高齢用のペーストを買ってきて、
栄養バランスを考え、将来、龍聖くんのお部屋になる6畳の部屋を
ネコに用意しました。すると、みるみる元気になり、
毛ツヤも良くなり、茶色でパサパサしていたのが、段々とシルバーになってきて、
アメショー特有の模様がハッキリと浮かび上がってきました。
「あれ?にゃお、アメショーだったんだ!」
と、嬉しくなりました。実は、私たちの玄関脇の外壁に描かれているのは、
羽が生えているグレーのアメショーの絵で、(北欧の絵本「羽の生えたネコ」から)
家の中の屋根裏部屋の扉にも同じく、グレーのアメショーが描かれていて、
友人の画家みっちゃんに描いてもらったのですが、
その絵とにゃおが、そっくりだったのです。
(写真左下:家が出来てからすぐの頃、描かれた壁画。真ん中は屋根裏部屋の扉に描かれた絵。右下がにゃお本人)
4月 29th, 2016 in 未分類 |
昨年7月8日に我が家の一員となったネコです。
名前は「にゃお」。龍聖くんが付けました。
七夕の翌朝、龍聖くんが、
「にゃおが道路にねんねしてるの」
と突然、言いました。私は、
「何いっているの、ネコが道路に寝てるわけないでしょ。
こんなに暑いのに」
と言って、用事で車で出かけました。
その日の、帰り道、たまたま通りがかったセブンイレブンで、
冷たい飲み物でも買おうと車を停め、買い物を済ませて、
さあ、乗ろうと思ったら、
「ほら、にゃおが道路にねんねしてるよ。おうちにつれてゆく」
と龍聖くん。え?!まさか??なんと、
我が家のプジョーの前に、ネコがぐったり横たわっているのです。
「あれ?ホントだ、ネコが寝てる、なんで??」
と、驚いて、コンビニ店長さんに聞いてみたら、
「親切な人が通りがかるのを待っていたんです。このネコ
ここのところ、ずっと来ていて、迷子なのか衰弱している様子で、
食べ物も飲み物もコンビニはあげることが出来ないので、心苦しく思っていたんです。
このネコの飼い主が見つかるまで、保護してもらえませんか?
子猫です。張り紙用の写真にしますから」
とデジカメで店長さんが写真を撮影し、そのまま家に連れて帰ることになりました。
(写真:コンビニ駐車場でにゃおと出会った瞬間)
4月 28th, 2016 in 未分類 |
家の前の「まこばん」の畑で、
無農薬栽培の三浦大根を収穫させてもらいました。
よいしょ、よいしょ、と掘るのに一苦労。
下半身がどっしりとした立派な三浦大根が出てきました。
ずっしり、重く、龍聖くんもよろけながら運んでいました。
早速、家に帰って食べてみたら、包丁をいれた瞬間に
サクッ!といういい音がして、瑞々しい!!
あまりにおいしそうだったので、生のまま、かじりついてしまいました。
ジューシーで、甘みがあって、これまでの大根とは全く違っていました。
煮物にしたら、最高においしくて、大根ってこんなにおいしかったんだ?!
と感動してしまいました。
4月 28th, 2016 in 未分類 |
少し前になりますが早春、イチゴ狩りにゆきました。
今年は横須賀市長井の「嘉山農園」さんにゆきました。
http://sp.walkerplus.com/ichigo/detail/ar0314s36771/
水分をあまり与えず、甘さを引き出す栽培法で、
有機肥料を使って、イチゴを育てているそうです。
甘いのはもちろん、「香りがいい!」のが印象的でした。
龍聖くんは、ハンターのように
大粒のイチゴを狙って、パクリと頬張っていました。
露地のイチゴと比べると、ハウスのイチゴの方が断然おいしいです。
昨年は2月と5月にイチゴ狩りに行ったのですが、
2月のイチゴと5月のイチゴが全然違っていて、
何故だろう?と不思議に思い、農園の方に聞いたら、
「お金と手間ひまがかかっている分、1〜2月が
一番おいしいイチゴになるんだよ」と教えてくれました。
今まで、イチゴは旬の5月頃が最もおいしいと思っていたので、
なるほど、そうか!と思わず、納得してしまいました。
4月 27th, 2016 in 未分類 |
ブログを書こう、書こうと思いながら、時間がどんどん過ぎていってしまい、
どうしても、さかのぼった内容になってしまいます。
タイムラグのある内容で、すみません。
毎日、どうして、時間がないの?と考えてみると、
何事にも夢中になりやすい性格と、
(そのせいで時間どおりにいかない)
PC作業と梱包発送、電話連絡、来客、原稿書きなどで、
毎日平均8時間は、かかっていて、それ以外に、家のこと、
龍聖くんや旦那さんのこと、通院などもあるので、
自分の時間は、この時間から(夜11時〜)になります。
朝2時から、パン作りが始まるので、旦那さんが起きてくる頃に
入れ違いで私が眠るといった感じです。
たまった新聞をまとめ読みしたり、本を読んだり、手紙を書くのもこの時間。
でも、深夜に起きていると、眠りが浅く、体が冷えて寝付きが悪くなるので、
そうすると翌日に響くので、夜更かしは週に数日くらいにしています。
20代〜30代中頃は、モデルやクラブイベントのダンサー兼オーガナイザーをしていたので、
終電、夜更かしは当たり前で、明け方に眠るという生活でした。
その頃と比べたら、今の方が随分と健康的な生活を送っています。