12月 5th, 2011 in 未分類 |
みずきくんは、朝早くからパンやケーキを焼いているので
午後になると集中力が切れて、具合が悪くなることが多いのですが
今日はポカポカ日和だったので、遅めのお昼ごはんを食べて
ソファで気持ち良さそうに眠る姿がありました。その横をみると
遊びにやってくる猫(のらです)も気持ち良さそうに眠っていました。

12月 5th, 2011 in 未分類 |
お庭のフヨウの種がとれました。
どんな種が入っているのかな〜?
と興味津々で中をそっと開いてみると
フワフワの綿毛に包まれた小さな種が詰まっていました。
春に、この種をまくんだなあって考えると
命のサイクルが循環していることを実感します。

12月 5th, 2011 in 未分類 |
ユーカリの葉っぱのクリスマスリースを玄関に飾りました。
家のすぐ前に森があるので、近々、お天気のいい日に
赤い実や松ぼっくりを拾いに出かけようと思います。
それをワイヤーでくくり付けて、プラスしてみるのもまた素敵!
ユーカリの葉のシルバー系の控えめな色合いが上品ですね。

12月 5th, 2011 in 未分類 |
この見たこともないくらい大きなカサブランカは
「クリスタルカサブランカ」という品種だそうです。
早速、ダイニングテーブルに飾ってみました。
隣の書斎で、いまブログを書いていますが、
カサブランカの強い香りがここまで漂ってきています。

12月 5th, 2011 in 未分類 |
昨日、フラワーアレンジメント教室を開いている智子ちゃんから
「今から伺ってもいいですか?」と夕方メールがありました。
ピンポーン、とチャイムがなって、玄関を開けると、
みたこともないくらい大きなカサブランカとリースを持って
「もうじきクリスマスだから、大事なふたりのお家の
記念日(誕生日)ですよね?お祝いに花束とリースを作ってきました」
とサプライズのクリスマスプレゼントだったのです。

12月 5th, 2011 in 未分類 |
奥多摩は珍しい川魚の刺身が食べられることでも有名です。
私が注文したのは、人気の「ヤマメの刺身定食」。
サーモンのような色合いで、脂がよくのっていて旨味がありました。
釜飯の陶器に入った白米は、新潟産コシヒカリの新米です。
ふたを開けると、炊きたての、ほくほくした米粒が
きれいに透き通って、一粒一粒が立っていました。
甘くて、おいしい新米を食べることが出来て、しあわせを感じました。
帰りは、駅からほど近くにある温泉「もえぎの湯」で膝の疲労をほぐしました。


12月 5th, 2011 in 未分類 |
ようやく霧が晴れ、人里が目に入ってきました。
人里っていいなあ、帰ってきたなあって、ほっとします。
ブルドーザーやチェーンソウなどの生活音が聞こえてくると
安心感が出てくるんですよね。
下山し、鳩の巣駅のすぐそばにある「カフェ山鳩」へ。
ハーブで彩られ、オシャレな雰囲気を醸し出していました。
登る途中で野生の山鳩に出会いました。
しーんと静まり返った森の中、突然ヘリコプターのプロペラ音の
ような音がして、大きな黒っぽい山鳩が飛び立ちました。
想像していたよりも、大きな鳥だったのでびっくりしました。



12月 5th, 2011 in 未分類 |
後半の登りが急にキツくなって、バテてきました。
そこに立ちこめる濃霧が…。
目の前が真っ白になって、次第に視界が利かなくなり、
怖いなあ、まずいなあ、この濃霧消えてくれないかな、と
何度も心の中で思いました。ようやく山頂に到着。
途中で誰にも会わなくて、道迷いしてしまったかと心配でしたが
山頂には数人の人がいました。
体が冷えきって、指がかじかんできたので、
大納言甘納豆をシェラカップにいれ、バーナーで熱し、
急遽、特製おしるこにしました。
体が芯からあったまって、生き返りました!!


12月 5th, 2011 in 未分類 |
色とりどりの紅葉に目を奪われてしまいます。
なんてきれいなんだろう…誰も来なくても、森はこうして
ひっそりと輝いているんだと思いました。
滝のそばで、エネルギーをチャージ。

12月 5th, 2011 in 未分類 |
渓谷沿いに道が続きます。水面を覗くと美しい緑色をしていました。
他に誰もいなかったので、ふと怖くなるのですが、それがまた神秘的でした。
